lighttpdのインストール。

このブログはMovable Type 4で構築されているんだけど、Movable Typeが3→4になった際にものすごい重くなってしまった。
サーバ自身のリソースが不足しているのは古いPCをサーバにしているからしょうがないんだけど、アクセスするのが億劫になるほど遅いのはいただけないということで、FastCGIを導入することにした。

FastCGIをApacheと連携させるために最初はFastCGI本体とmod_fastcgiをインストールしてみたんだけど、たまにInternal Server Errorが発生してcgiが読めない状態になってしまったため、アンインストール・・・。
なんか、複数のアクセスがあるとおかしくなっちゃうみたい。
ってことで、FastCGIがプリインストールされている(?)lighttpdを導入することに!

って言うより、mod_fastcgi.soがどのパッケージに含まれてるかを調べてたらlighttpdが出てきただけなんだけどね・・・。

# yum -y install –enablerepo=rpmforge lighttpd lighttpd-fastcgi

yumでlighttpdをインストールするためには事前にrpmforgeのリポジトリを参照できるようにしておく必要がある。

# vi /etc/lighttpd/lighttpd.conf

で、編集。

# diff lighttpd.conf.original lighttpd.conf
15,17c15,17
< # “mod_rewrite”,
< # “mod_redirect”,
< # “mod_alias”,

> “mod_rewrite”,
> “mod_redirect”,
> “mod_alias”,
23,24c23,24
< # “mod_setenv”,
< # “mod_fastcgi”,

> “mod_setenv”,
> “mod_fastcgi”,
29c29
< # “mod_cgi”,

> “mod_cgi”,
141a142
> server.port = 81
144a146
> server.bind = “127.0.0.1”
225a228,229
> cgi.assign = ( “.pl” => “/usr/bin/perl”,
> “.cgi” => “/usr/bin/perl” )

関連記事

  1. NO IMAGE

    2008.03.07

    省電力化。
  2. NO IMAGE
  3. NO IMAGE
  4. NO IMAGE
  5. NO IMAGE
  6. NO IMAGE

コメントをお待ちしております

CALENDAR

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ARCHIVES

CATEGORIES