Mi Pad 4 LTEにカスタムROMを。

0.前提条件

0.1. 開発者モードをONにする

adbの前提として開発者モードになっている必要がある。
Mi Pad 4の場合、「設定(Settings)」→「My device」→「すべてのスペック(All specs)」と遷移して「MIUIバージョン(MIUI version)」を7回タップすることで開発者モードをONにすることができる。
※カッコ内は英語表記の場合

0.2. 買うならグローバル版

Xiaomi Mi Pad 4 LTE(メモリ4GB、ストレージ64GB):30,012円
Xiaomi Mi Pad 4 Wi-Fi(メモリ4GB、ストレージ64GB):28,345円
Xiaomi Mi Pad 4 Wi-Fi(メモリ3GB、ストレージ32GB):21,119円

中華ROM版を購入するとロックされていて15日間、または30日間アンロックできない可能性がある。
ロック解除の仕方はBeヨンドさんの記事中国版Xiaomi Mi Pad 4 Plus レビュー 30日縛りでアンロック不可ROM焼きできない!変わりに谷歌安装器Installを参照のこと。

1. adbを使えるようにする

1.1. コマンドラインツールを利用する

Android Studioの公式ページから「コマンドライン ツールのみ」をダウンロードしてPlatform-toolsをインストールする。
※Android Studioを利用する手順は試していないので、別のページを探してください。

1.1.1. Mojaveにはwgetがないので、curlを使ってダウンロード

$ curl -O https://dl.google.com/android/repository/sdk-tools-darwin-4333796.zip
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100 98.2M  100 98.2M    0     0  1337k      0  0:01:15  0:01:15 --:--:-- 1233k

1.1.2. ダウンロードしたzipファイルを解凍してカレントディレクトリを移動

$ unzip sdk-tools-darwin-4333796.zip
Archive:  sdk-tools-darwin-4333796.zip
   creating: tools/
  inflating: tools/NOTICE.txt        
           ~ snip ~
  inflating: tools/support/typos-pt.txt  
  inflating: tools/support/typos-tr.txt  
$ cd tools

1.1.3. sdkmanagerを使用してplatform-toolsをインストール

$ bin/sdkmanager --install "platform-tools"
License android-sdk-license:            ] 10% Computing updates...              
---------------------------------------
Terms and Conditions

This is the Android Software Development Kit License Agreement
           ~ snip ~
January 16, 2019
---------------------------------------
Accept? (y/N): y(←yと入力してEnter)
[=======================================] 100% Unzipping... platform-tools/systr
$

1.1.4. パスを通す

$ cd ..
$ export PATH=$PATH:`pwd`/platform-tools
$ echo $PATH
/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/(ユーザー名)/Downloads/platform-tools

恒久的に使用するのであれば、下記コマンド等を使用して「.bash_profile」などに記載する。

$ echo "export PATH=$PATH" >> ~/.bash_profile

※.bash_profileの内容は環境によって異なるので、確認してから実行すること

2. TWRPをインストールする

TWRPをxiaomi.eu公式ページSTABLE RELEASEのスレッドからダウンロードし、インストールする。

2.1. ダウンロードと解凍

$ curl -O <https://androidfilehost.com/?w=files&flid=50678のclover用TWRPのリンク>
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100 26.6M  100 26.6M    0     0  1098k      0  0:00:24  0:00:24 --:--:-- 1134k
$ unzip TWRP_clover.zip 
Archive:  TWRP_clover.zip
  inflating: twrp.img
$

2.2. fastbootで起動する

$ adb reboot bootloader

電源OFF状態から音量+ボタンと電源ボタンを押して起動することも可能。

2.3. TWRPをflashする

$ fastboot flash recovery twrp.img

2.4. recoveryモードで起動する

再起動してfastbootを終了する。

$ fastboot reboot

recoveryモードで起動する

$ adb reboot recovery

電源OFF状態から音量-ボタンと電源ボタンを押して起動することも可能。

3. 好きなカスタムROMをインストールする

MIUIとHavocはインストールしたことがあるけど、Mokeeはインストールしたことがない。

3.1. 好きなカスタムROMのダウンロード

3.2. OpenGappsのダウンロード

Havoc-OS(とおそらくMokee)はOpenGappsをインストールしないとGoogle Playが使用できない。
Havoc-OS(とMokee)のAndroidバージョンはPieなので下記の通りチェックを入れてダウンロードする。

  • Platform: ARM64
  • Android: 9.0
  • Variant: nano

Variantについては好きなものを使用して良いと思うが、nano以上じゃないと顔認証ができない。
上の方に行くほど余計なアプリが入っている。

$ curl -O https://github-production-release-asset-2e65be.s3.amazonaws.com/35368384/93573b00-21dc-11e9-9708-c74ac064e9bf?X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAIWNJYAX4CSVEH53A%2F20190130%2Fus-east-1%2Fs3%2Faws4_request&X-Amz-Date=20190130T095349Z&X-Amz-Expires=300&X-Amz-Signature=0a10c27980bf45

nanoは上のコマンドでもダウンロードできる。

3.3. データの削除

Wipeをタップしてデータを削除する。
データを削除しない場合(dirty flash)はこの手順をスキップする。

3.3.1. 内蔵ストレージの内容を削除しない場合

あらかじめタブレット上にROMをダウンロードしている場合など、内蔵ストレージを削除しない場合は、「Advanced Wipe」をタップして下記を選択、Swipe to Wipeの矢印をスワイプする。

  • Dalvik / ART Cache
  • Data
  • Cache
  • System

3.3.2. 全部削除してクリーンインストールする場合

変にデータが残ると気持ち悪い人は、「Format Data」をタップして遷移した画面でyesと入力、右下のチェックマークをタップする。

3.4. ダウンロードしたファイルの転送

SDカードを使用して転送しても、タブレットでダウンロードしても良いが、TWRPで全部削除した場合はadbを使用してファイルを転送する。

$ adb push (転送したいファイル) (転送先のパス)

例)

$ adb push ~/Downloads/xiaomi.eu_multi_MIPAD4_9.1.24_v10-8.1.zip /sdcard/

3.5 インストール

TWRPの画面でInstallをタップ、転送したROMを選択し、Swipe to confirm Flashの矢印をスワイプする。
OpenGappsをインストールする場合は、そのままホームボタンを押して再度Installをタップ、OpenGappsを選択してSwipe to confirm Flashをスワイプするか、ROMを選択した際に「Add more Zips」をタップしてOpenGappsのZIPをインストールするように指定する。

関連記事

  1. NO IMAGE
  2. NO IMAGE
  3. NO IMAGE
  4. NO IMAGE

    2013.09.12

    Reeder 2購入
  5. NO IMAGE
  6. NO IMAGE
  1. ななし 2019.03.09 6:18pm

    こんにちは。
    こちらのページを参考にMi Pad 4 LTEにカスタムROMを焼こうとしたのですが、
    2. TWRPをインストールする
    2.1. ダウンロードと解凍
    の部分の
    https://tx4.androidfilehost.com/dl/YLIi6bX0ZfO5si8MONFdng/1549071392/1322778262904000730/TWRP_clover.zip
    ファイルが無くなっていて躓いております。
    ここは
    https://nl2.androidfilehost.com/dl/G0Ai5XvQTgY1evP5rgGm1Q/1552352627/1322778262904000730/TWRP_clover.zip
    に変更になったようです。
    ご参考までにご報告いたします。
    ちなみにTWRPは無事インストールできました。ありがとうございます。

    • n-kase 2019.05.30 4:38pm

      ご連絡ありがとうございます。
      後ほどリンクを差し替えておきます。

CALENDAR

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ARCHIVES

CATEGORIES