Windowsでもvi?

Linuxでテキストエディタと言えばemacsかvi(vim)。

入社した会社でSolarisをCUIでいじる部署に配属されたため、入社してすぐにシェルを勉強し始めた。
Solaris上でシェルスクリプトを書くためにviを勉強・・・。

その頃、Windowsのメモ帳でESCを連打したり、jjjjjjllとか:wqとかって意味不明な文字列(jは下に移動、lは右に移動、:wqは保存して終了)を連打したりしてしまい、そんなこと打っちゃうくらいなら、viをWindowsでも使えないか?と探した結果出てきたのが、vivi

※ 今viviってグーグルで探すと雑誌がトップに出てくるけど、これではない

とりあえず、これでviを練習したのを覚えてる。
最近になって、またLinuxをテキストの編集で使うことが増えてきたので、もう一度探してみたらまだあった!
で、インストール・・・。
当時のviviは印刷のときにやけに字が小さくなったり、普通に使うのにいろいろ不具合があったんだけど、かなり解消されてていい感じに。

ただ、残念なのはシェアウェアということ・・・。
確かに、Windowsでもviが使えると便利なこともあるけど、Linuxで使った方がsedやawk、grepなんかと組み合わせることができるからやっぱり便利。
(無料だし)

ってことで、購入はしないかな・・・学生なら無料だったような気がしたけど今は違うのかな?

関連記事

  1. NO IMAGE
  2. NO IMAGE
  3. NO IMAGE
  4. NO IMAGE

    2011.08.22

    MacとWinで。
  5. NO IMAGE
  6. NO IMAGE

コメントをお待ちしております

CALENDAR

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

ARCHIVES

CATEGORIES