実家まで行ってきた。 総走行距離は234.2kmで、消費した電力は42%。(往路に22%、復路に20%消費)復路は途中渋滞していて8kmほどノロノロ運転だった。 電気自動車はやっぱりノロノロ運転の方が電費が良いのかな?と、思ったんだけどそんなことはなく、普通に渋滞にはまっていた時間は電費が悪くなって […]
投稿者: n-kase
光軸調整。
お昼休みを利用して光軸調整に行ってきた。 東名川崎だと高速道路を使って45分って感じだけど、横浜サービスセンターなら30分もかからない感じ。川崎は最新のテスターで、横浜は少し古いらしいんだけど、光軸はあまり変わらない位置に調整されていた。納車されたときも同じような感じだったけど、どうやらこれが正しい […]
1年点検に行ってきた。
2021年5月21日に登録なので、それまでに1年点検行かなきゃ!(使命感) ってことで、来た。ヘッドライトの中に曇り?液だれ?があったのでそれを伝えたところ新品に交換になったのと、トランクダンパーのOリング取り付け以外は通常の1年点検。最初の見積もりではOリングの取り付けは有料だったんだけど、実際は […]
何の音……?
どうも正月に帰省してからダッシュボード辺り?から段差を乗り越えるときにジリジリチリチリとビビり音がする……。音がしていそうな場所を触ってみても軋み音一つ出ないので、ここではないんだな……感がすごい。センターコンソールやアームレストの物入れ、グローブボックスを整理したりしても鳴りやまない。 そこで、家 […]
model3で遠出。
年末年始に帰省。自宅から実家まで大体120kmほどなんだけど、その往復。あまりスピードを出すと電費にもよくないってことで、高速道路はほとんど左側車線で法定速度を守ってAPにお任せ状態。前の車が法定速度を出していない場合はそれに合わせて設定速度を落とし、追いつかないようにした。(設定した車間距離まで近 […]
一般ユーザーでdockerを使う。
Dockerの自動起動を有効にする。 一般ユーザーでDockerの操作ができるように変更する。まずはdockerグループにユーザーが所属していないことを確認する。 docker:x:979の後ろにユーザー名が表示されない場合は所属していないので、追加する。 追加したらなんかエラーが発生した。 /va […]
Portainerのインストール。
せっかくdocker-composeをインストールしたところだけども……コンテナの再起動とかいちいちターミナルを開いて操作するのが面倒なので、GUIでコンテナを管理できるPortainerをインストールしてみることにした。docker-composeやdockerコマンドで作ったコンテナも一応出てく […]
docker-compose入れてみる。
FCOSではdockerではなくpodmanの使用を推奨しているらしいんだけど、Google検索した感じdockerの方が100倍情報量が豊富っぽいのでdockerを使うことにする。(……podmanとdockerは互換性があるらしく、コマンドはそのまま使えるみたいなんだけど、マイナーな互換品を使っ […]
Fedora CoreOSバージョンアップ。
Fedora CoreOSは初期のユーザー名が指定されているのでrootで入れない!ってなった……。初期のユーザー名は「core」なのでそれを指定すればログイン可能。で、入ったらとりあえずOSのバージョンをチェック。 *がついてるやつが今起動しているっていう意味らしい。指定したパブリックイメージその […]
CloudMonitorを動かす。
Alibaba CloudではECSのモニタリングツールが提供されていて、CPU使用率やメモリ使用量、ディスク使用量がコンソール画面で見えるようになっている。……が、Fedora CoreOSのインスタンスだと、メモリ使用量、ディスク使用量は「プラグインのインストール」となっていて、クリックして遷移 […]
RECENT COMMENTS